-
【赤】Bourgogne Rouge Lou Dumont ブルゴーニュ・ルージュ ルー・デュモン
¥5,500
ピノ・ノワール 100% ニュイ・サン・ジョルジュ村内のACブルゴーニュが28%、ビオディナミによるメルキュレイ村内のACブルゴーニュが約10%、自社畑ものの「Bourgogne Rouge Vieilles Vignes」が約2%、残りの約60%はAOPフィサン、マルサネ、及びACオート・コート・ド・ニュイを格下げしてブレンドしています。平均樹齢30年以上。収穫量40hl/ha。天然酵母のみで発酵。カヴァン社製ジュピーユ産の新樽率20%で18ヶ月間樽熟成。無清澄、ノンフィルターでビン詰め。 最新のヴィンテージをお届けします。
-
【赤】GALAPIA ガラピア
¥4,400
蔵元:ムレシップ/MOURESSIPE 品種: ムールヴェードル 土壌: 粘土石灰質土壌 醸造: 冷蔵庫で2日間、7度までぶどうを冷やした後、 除梗無しの全房でマセラシオン・セミ・カルボニック8日間。 タンクの奥に詰める最初の5%だけ足でピジャージュ。 その上から破砕無しの全房を詰める。 熟成:ファイバータンクと、 一部は木製樽内で7ヶ月間の熟成。
-
【白】JAKOBI SAUVIGNON BLANC ヤコビ
¥3,630
産地:オーストリア・シュタイヤーマルク 蔵元:グロース 品種:ソーヴィニヨン・ブラン 醸造:ステンレスタンクで1年熟成 兄オーストリア。 山頂を越えると弟スロヴェニア。 今やナチュラルワインの新聖地に現れた天才兄弟!【グラスから立ち上がる、あの標高の高いシュタイヤーマルクを思い出させる山のミネラル感。美しい果実の奥には、この産地を歩いた時の、清々しい植物のテンションが、見え隠れする。「伸びっ!」口中に放り込んだ時の第一印象だ。ナチュラルを徹底しても、ブレはかけらも無いクリーンの王者的風格。「ホッとしたっ」かつてない旨味の絡み方に、喜びのため息が出た。】(代表・山田のコメントから一部抜粋)グロース家はシュタイヤーマルク州のラッチュ・アン・デア・ヴァインシュトラーセで1750年からワイン造りを行う歴史あるファミリー。10年前から兄のヨハネスがオーストリアを、弟のミヒャエルがスロヴェニアのワイナリーを受け持っている。兄のヨハネスはオーストリア随一と称される醸造学校クロスターノイブルグ校を卒業。話す時に土を触り、ぶどうに触れ、農園の自然を慈しんでいるのが分かる。生物多様性、サステイナビリティ、景観、伝統のことが話によく出てきて、流行りで自然なワインを造っているのではないと確信。ラッチュ周辺は丘が入り組んだ多様な地形で、マール(泥灰土)を主体に石灰岩や砂岩、粘土土壌や酸化鉄、二酸化マンガンなど、多様性に富み、複雑。堆積土壌で1500万年前の海底が隆起した土壌。貝の化石がくっついた石灰岩が出る畑もある。ヨハネスの祖父の代には、必要に応じて化学肥料を使ってきたが彼の代から自家性肥料に戻した。(2年かけて熟成、牛の糞以外は全て自園のもの)。その肥料でさえ、植樹後2年間続けてごくわずかに使用するのみで、それ以外は葉の色を見て必要に応じてスポット使用。また、除草剤、殺虫剤、化学肥料に頼らず生物多様性を高めることで質の良いぶどうを育てることを目指す。ワイン造りのほとんど全ては畑。そんな畑仕事もほぼ手作業。というのも、テラス状や急斜面の畑のため機械化が難しく、20人の従業員のうち17人は畑での作業に従事している。ワイン販売の半分はワイナリーに買いにきてくれる地域密着型!自分たちの哲学、ワイン造りの説明をし、納得して買ってくれるので、認証業者にお金を払う意味が見出せず、認証こそ取っていないが正真正銘BIO! シトラスのような爽やかはあるが、 穏やかな酸が印象的。 包み込むような爽やかな果実感は、絶妙なバランス!
-
【白】Chardonnay Domaine la Colombette シャルドネ ドメーヌ・ラ・コロンベット
¥2,750
品種:シャルドネ 樹齢:平均樹齢25年。 醸造:ラベルにも記載されている「Demi-Muid」と呼ばれるアリエ産600リットルの樽(1回使用樽100%)で、12ヵ月間熟成。ガラス製コルクです。 醸造家 :François Pugibet、Vincent Pugibet 所有畑面積 :120ha ドメーヌ継承年 :1966年 栽培における特記事項 : 90haが厳格なリュット・レゾネ(化学肥料、殺虫剤、防腐剤は一切使用しない)、30haがビオロジー(AB認証) 醸造における特記事項: 除梗100%。ステンレスタンクを使用した清潔な醸造 販売先 : 輸出60%(EU諸国、イギリス、アメリカ)、フランス国内40%(ミシュラン3つ星「ジョエル・ロブション」、「オーベルジュ・ド・ヴュー・ピュイ」等高級レストラン、ワインショップ、個人のワイン愛好家) 掲載実績のある海外メディア : 「La Revue du Vin de France」、「Guide Hachette」、「Parker's Wine Buyer's Guide」、「Decanter」、「Guide Feminivin」等多数
-
【泡・白】Brut Tradition Pur Pinot Serge Mathieu ブリュット トラディション ピュール・ピノ セルジュ・マチュー
¥7,480
品種:ピノノワール 所在村:Avirey-Lingey 醸造家 :Michel Jacob 所有畑面積 :11ha 栽培における特記事項 : 厳格なリュット・レゾネ。化学肥料、除草剤、殺虫剤は一切使用しない 醸造における特記事項 : 5年分のヴァン・ド・レゼルヴを保有 販売先 : 輸出85%(35ヶ国)、フランス国内15%(高級レストラン、個人のシャンパン愛好家) 掲載実績のある海外メディア : 「Le Guide des Meilleurs Vins de France」、「Guide Hachette」、「Gault Millau」、「Dussert-Gerber」、「La Revue du Vin de France」、「Decanter」、「Parker's Wine Buyer's Guide」、「The World of Fine Wine」等多数 オーブ最高の造り手にして、シャンパーニュの全生産者の中でも最も高く評価されているRMのひとつ、セルジュ・マチュー。 当主ミッシェル・ジャコブは実質ビオロジーの極めて厳格なリュット・レゾネ栽培に精魂込め、オーブならではのリッチで贅沢感のあるピノノワールとシャルドネをつくっています。 マチューのシャンパンはとりわけフランスのガストロノミー界で絶大な人気を博しており、“肉料理の名人”と言われながら突然「野菜料理宣言」をしてパリにセンセーションを巻き起こした3つ星「アルページュ」の天才シェフ、アラン・パッサール、同じくパリの名店「アピシウス」のジャン・ピエール・ヴィガト、ランスの名門「ボワイエ・レ・クレイエール」のジェラール・ボワイエといったフランスを代表するグランシェフ達が惜しみない賞賛の声を送っています。 ❁ラベルのタンポポについて ラベルの右下にタンポポの浮き彫りが入っています。「私たちの畑では春になるとタンポポが咲きます。これは除草剤をまったく使わないからで、摘んだタンポポはサラダにして食べたりもします。私たちの健康な畑のイメージが少しでも伝えられればと思い、ラベルにタンポポを入れることにしました」(イザベル・マチュー&ミッシェル・ジャコブ) 参照できる日本のメディア 「ワイナート」第21号P38、「ワイン王国」第43号P27
-
【泡・白】Cuvée des Amoureux Blanc de Blancs Grand Cru Henry de Vaugency シャンパーニュ キュヴェ・デ・ザムルー ブラン・ド・ブラン グラン・クリュ
¥7,700
品種:シャルドネ100% 所在村:Oger 醸造家 :Pascal Henry 所有畑面積 :8ha ドメーヌ継承年 :2001年 栽培における特記事項 :厳格なリュット・レゾネ 醸造における特記事項 : 伝統的な木製垂直プレス機を使用。マロラクティック発酵を行う。動瓶は手作業 販売先 : ヨーロッパの個人のシャンパン愛好家や結婚式の引き出物80%、輸出20%(イギリス、ドイツ、イタリア)
-
【泡・白】Bulles Noires Brut Grand Cru Lepreux-Penet ビュル・ノワール ブリュット グラン・クリュ
¥8,800
品種:ピノノワール100% 所在村:Verzy 醸造家 :François Barbosa 所有畑面積 :8ha ドメーヌ継承年 :2007年 栽培における特記事項 : 厳格なリュット・レゾネ栽培(化学肥料と殺虫剤は一切使用しない) 醸造における特記事項 : マロラクティック発酵を行う。小さなタンクを揃え、品種ごと、区画ごとにきめ細かく醸造する 販売先 : フランス国内90%(個人のシャンパン愛好家、レストラン、ワインショップ)、輸出10%(EU各国、イギリス、中国) 掲載実績のある海外メディア : 「Gault & Millau」、「Gilbert & Gaillard」等 http://nouvellesselections.com/winery/detail.php?post_id=1001279
-
【泡・白】MARRAMIERO BRUT NV マラミエーロ・ブリュット
¥6,600
原産地呼称:V.S.Q.(VINO SPUMANTE DI QUALITA) 年産:約8000本 品種:シャルドネ60%、ピノ・ネロ40% 醸造:圧搾後24時間10℃の温度でマセラシオン後に果帽を取り除き、温度管理の出来るステンレスタンクにてアルコール醗酵。瓶内2次醗酵後の熟成は36ヶ月間に及びます。 JANコード:4560170966446 マラミエーロ社ではシャンパーニュの様な高品質なスプマンテを造る為に1haだけピノ・ネロを栽培しております。年産8000本と非常に少なく、ほぼ地元で消費されてしまうアイテムです。 〈スプマンテ専門誌にて最高評価獲得〉 イタリア国内のスプマンテ専門ガイド誌‘Bere spumante 2011-2014年版にて4年連続最高評価5スフェッレを獲得致しました。 ≪テイスティング・ノート≫ 外観は淡い琥珀色、粒のキメ細かな泡。オレンジや青リンゴ、白い小さな花とややミネラルを感じるアロマ。フレッシュながら、泡はキレイに溶け込んだ柔かい口当たり。果実味にも柑橘類を感じさせる酸味、苦味が溶け込みやさしく、温かみがあります。余韻も程よく長く爽やかな果実のニュアンスを感ます。
-
BOURGOGNE ALIGOTE DOMAINE FLORENT GARAUDET ブルゴーニュ・アリゴテ ドメーヌ・フローラン・ガローデ
¥5,500
ピュリニー=モンラッシェ村内の畑にて栽培されるアリゴテ。柑橘系やアカシア、白い花など豊かな花の香り。アタックは優しく、柑橘類のフレッシュさが感じられるリッチでまろやかな味わい。ピュリニー・モンラッシェらしいミネラルと共に余韻が長く続きます。 原産地統制呼称:A.O.C. BOURGOGNE ALIGOTE ブドウ品種:アリゴテ 醸造:全て除梗を行い、フレンチオーク樽で醗酵。同容器内12ヶ月熟成、その後ステンレスタンクにて6ヶ月熟成。
-
BOURGOGNE PINOT NOIR DOMAINE FLORENT GARAUDET ブルゴーニュ・ピノ・ノワール ドメーヌ・フローラン・ガローデ
¥5,600
可愛らしさがありながらも、シックな雰囲気もあり、ACブルゴーニュとしてはタンニンもやや多めな為、満足感の有るストラクチャーが生み出され、外交的な性格の果実味のふくよかさも手伝い、コストパフォーマンスの高いピノ・ノワールに仕上がっています。 原産地統制呼称:A.O.C. BOURGOGNE ブドウ品種:ピノ・ノワール 醸造:全て除梗を行い、ファイバーのタンクにて醗酵、フレンチオーク樽(228L~400Lを併用)にて12ヶ月熟成。
-
【白】Chardonnay Bourricot シャルドネ ブリコ
¥2,750
品種:シャルドネ 所在村 :Mercurey 醸造家 :Martin Laurent ドメーヌ継承年 :1842年 栽培における特記事項 : 買付けぶどうを使用 醸造における特記事項 : 除梗100%。ステンレスタンクを使用した清潔な醸造 販売先 : フランス国内90%(レストラン、ビストロ、ワインショップ、個人のワイン愛好家)、輸出10%(EU諸国、アメリカ(ニューヨークのレストラン中心)) 掲載実績のある海外メディア : 「Wine & Spirits」 「ブリコ」は、ブルゴーニュ・メルキュレーのネゴシアン「N. ランジュロン」によるヴァン・ド・ペイのブランドで、2010年にモンペリエで開催された南仏ワインの大展示会「ヴィニシュッド」及び「VINEXPO香港」で発表され注目を集めました。ピノ・ノワールはロワール産、シャルドネは南仏産で、それぞれの地域から買い付けたぶどうから醸造してつくられます。 「私たちはブルゴーニュのネゴシアンですので、なによりも上品さを重視します。いわゆる「濃い」ワインは造りません。ピノ・ノワールは、石灰岩質と泥灰土質の土壌にこだわって、とりわけミネラルに富むものを買い付けました。シャルドネは、海風の影響を受ける冷涼な畑のぶどうです」(マルタン・ローラン)。 「ブリコ」はロバのことで、酒神「サン・ヴァンサン」のしもべです。ブルゴーニュでは、サン・ヴァンサンとロバに関する様々な言い伝えがありますが、その昔このロバがある畑の葉や枝をむしゃむしゃと食べたところ、その畑のぶどうが素晴らしい出来になった、そこから剪定が発見されたという話にもあるように、ロバがサン・ヴァンサンに、栽培とワイン造りを伝えたということになっています。「そのロバにあやかりたいと思って、ブランド名に採用しました」(笑)。 ニューヨークのビストロなどでちょっとしたブームになっているという「ブリコ」。ピノ・ノワールもシャルドネも、濃過ぎずちょうどよいバランスです。
-
【赤】Pinot Noir Bourricot ピノ・ノワール ブリコ
¥2,750
品種:ピノ・ノワール 所在村 :Mercurey 醸造家 :Martin Laurent ドメーヌ継承年 :1842年 栽培における特記事項 : 買付けぶどうを使用 醸造における特記事項 : 除梗100%。ステンレスタンクを使用した清潔な醸造 販売先 : フランス国内90%(レストラン、ビストロ、ワインショップ、個人のワイン愛好家)、輸出10%(EU諸国、アメリカ(ニューヨークのレストラン中心)) 掲載実績のある海外メディア : 「Wine & Spirits」 「ブリコ」は、ブルゴーニュ・メルキュレーのネゴシアン「N. ランジュロン」によるヴァン・ド・ペイのブランドで、2010年にモンペリエで開催された南仏ワインの大展示会「ヴィニシュッド」及び「VINEXPO香港」で発表され注目を集めました。ピノ・ノワールはロワール産、シャルドネは南仏産で、それぞれの地域から買い付けたぶどうから醸造してつくられます。 「私たちはブルゴーニュのネゴシアンですので、なによりも上品さを重視します。いわゆる「濃い」ワインは造りません。ピノ・ノワールは、石灰岩質と泥灰土質の土壌にこだわって、とりわけミネラルに富むものを買い付けました。シャルドネは、海風の影響を受ける冷涼な畑のぶどうです」(マルタン・ローラン)。 「ブリコ」はロバのことで、酒神「サン・ヴァンサン」のしもべです。ブルゴーニュでは、サン・ヴァンサンとロバに関する様々な言い伝えがありますが、その昔このロバがある畑の葉や枝をむしゃむしゃと食べたところ、その畑のぶどうが素晴らしい出来になった、そこから剪定が発見されたという話にもあるように、ロバがサン・ヴァンサンに、栽培とワイン造りを伝えたということになっています。「そのロバにあやかりたいと思って、ブランド名に採用しました」(笑)。 ニューヨークのビストロなどでちょっとしたブームになっているという「ブリコ」。ピノ・ノワールもシャルドネも、濃過ぎずちょうどよいバランスです。
-
【赤】PRIMITIVO DI MANDURIA ”SE” プリミティーヴォ・ディ・マンドゥーリア ”セ”
¥9,900
原産地呼称:D.O.C. PRIMITIVO DI MANDURIA 品種:プリミティーヴォ100%(平均樹齢5年) 畑の面積:約5ha 2010年に新たに購入したマンドゥーリアの東側の畑より収穫。購入当初よりビオロジックにて栽培を行っております。 醸造: 2度の厳しい選果を行い、温度管理された70HLのステンレスタンクにてマセラシオン、発酵。マセラシオン中は日に2度のデレスタージュ。毎日バトナージュを行いながらフレンチオークバリック(新樽率50%)にて9ヶ月熟成。瓶熟6ヶ月。 「Se」は平均樹齢5年の若い畑から造られますが、収穫後の醸造工程はエスと同じ工程をたどっており、エスに近いクオリティのプリミティーヴォがお手軽な価格にてお楽しみ頂けます。 「Se」とはフロイトの弟子である心理学者ユングの提唱する概念「自己(Self)」の意です。ユングはこの「自己」が心の一番中心にあるものとし、この「自己」の働きにより自分が自分らしく生きられるのだと考えました。 紫がかったルビー。完熟感のある黒色果実、レーズン、アマレットなどの甘い香りに紅茶や乾燥したハーブ、バニラなど複雑かつ豊かなアロマ。アタックとともに膨よかな果実味が口中に広がり、細かく、熟したタンニンやまろやかな酸、綺麗なミネラルと共にバランスよく感じられます。余韻にも豊かな果実の香りが広がり、長く続きます。
-
【赤】Edizione Cinque Autoctoni エディツィオーネ チンクエ アウトークトニ Farnese ファルネーゼ
¥8,250
品種:モンテプルチャーノ(33%)、プリミティーヴォ(30%)、サンジョヴェーゼ(25%)、ネグロアマーロ(7%)、マルヴァジーア ネーラ(5%) タイプ:フルボディ 生産地域:アブルッツオ 生産者:ファルネーゼ ランク:VDT 「チンクエ アウトークトニ」とは、「5種類の土着の葡萄品種」の意味です。イタリアの土着の葡萄から偉大なワインが出来るということを証明するために造られました。海抜500mのアブルッツオの畑から、58年樹齢のプーリアのサヴァ村にある畑に至るまで、ユニークで樹齢が古く高品質の葡萄が出来る畑を選びました。5種類の葡萄は別々に醸造・熟成します。丁寧に除梗します。マセラシオンとアルコール発酵は25日間。マロラクティック発酵はバリックで行い、その後12~14ヶ月間熟成させています。サンジョヴェーゼよりも、モンテプルチャーノの方が長く熟成させることが多くなります。2州からの葡萄を使っているためイタリアの法律上ヴィンテージは表示出来ず、代わりにエディションナンバーが付けられています。「14」は’12年産となります。サクランボやプラム、熟したブラックカラントの香り、タバコ、香ばしいトーストの香り。ベルベットのようになめらかなタンニン、バニラとチョコレートのスパイシィなフレイバーがあります。濃厚なソースを使った赤身肉やジビエと。またこれだけで、瞑想のためのワインとしておすすめできます。
-
【赤】Elena Barbera d’Alba La Luna エレーナ バルベーラ ダルバ ラ ルーナ
¥4,620
バランスの良い、非常にエレガントな赤ワイン(フルボディ)です。 品種:バルベーラ 生産者:アジエンダ アグリコーラ ロベルト サロット 生産地域:ピエモンテ 熟成:アメリカンオーク(新樽)で12ヶ月、ステンレスタンク&瓶で6ヶ月熟成 ロベルト サロットの二番目の子供である娘のエレーナ('98年生まれ)に捧げられたワインです。良い年にしか造りません。畑は、ワイナリーのすぐ後ろにある、標高350mの急斜面で、南向きの最高の場所にあります。サロット家で最も古い区画で、60〜70年樹齢のものもあります。土壌は、石灰質泥灰土です。収穫は9月末頃行います。収穫量は通常の半分で、50hl/ha以下。1週間、低温での醸しをします。ステンレスタンクで醗酵し、12ヶ月アメリカンオーク樽(新樽)で熟成、さらにステンレスタンクとボトルでそれぞれ6ヶ月間寝かせます。樽の焦がし方は、ウイスキーと同様です。ノンフィルターで瓶詰します。生産量は8,000本です。スミレがかったルビー色。熟した果実の、力強く濃縮した香り、素晴らしいボディがあり、構成、酸、タンニンが見事なバランスを見せています。豊かで、まろやか、スムーズで、風味が口の中に長く残ります。刺激的な、瞑想を奮起させるワインで、リッチなパスタ料理にぴったりです。現代的スタイルを持ったバルベーラ ダルバです。ヨーロッパで人気が高いワインで、限られた数量しか入手出来ません。
-
【白】ALTARE TREBBIANO D'ABRUZZO アルターレ トレビアーノ ダブルッツォ
¥4,400
原産地呼称:D.O.C. TREBBIANO D'ABRUZZO 品種:トレッビアーノ100% 醸造:新バリックにて発酵、同容器内18ヵ月間熟成、瓶熟12ヶ月間 。 【記事抜粋】 鮮やかな褐色で活き活きとしている。香りは完熟したフルーツやスパイスが混じっている。バリックが使われている為、トーストのニュアンスと、そしてトロピカルフルーツのアロマが感じられる。余韻も非常に長い。 その他評価 Selections Mondiales Des Vin 2013…金賞(2010) Decanter World Wine Awards 2013… 金賞(2010) ≪テイスティング・ノート≫ 厳選されたトレッビアーノのみを使用し、新バリックで醗酵・熟成を行った厚みのあるフルボディに仕上がっております。ハチミツトーストやオレンジ、スパイスのアロマが感じられ果実の凝縮度も高く、クリーミーでふくよかな果実味を滑らかな酸がバランスよく支えるトレッビアーノの傑作です。
-
【赤】VARVARA ヴァルヴァラ
¥4,400
原産地呼称:D.O.C. BOLGHERI 品種:カベルネソーヴィニョン50%、 メルロー30%、プティ・ヴェルド10%、シラー10% [醸造特記事項] カベルネとメルローはタンクにて約21日間のマセラシオン。シラー、プティ・ヴェルドはタンニンよりも果実味の心地よさやスパイスのニュアンスの表現を優先する為に短めの約15日間マセラシオンを行います。 各品種毎にフレンチオークバリック(新樽率15%)にて12カ月間熟成を行いアッサンブラージュ。 JANコード:4562376261653 2012ヴィンテージ評価 ガンベロ・ロッソ2015年版…赤い2ビッキエーリ ヴェロネッリ2015年版…3つ星 90点 ワイン・スペクテーター…89点 “ヴァルヴァラ”とはオーナーの祖母の名前を冠した、2005ヴィンテージよりリリースされたセカンド・ワインです。セカンドとは言え葡萄は厳しく選別された房のみを使いクリーンな味わいの上、今からでも柔らかくフレッシュ。フルーティーかつバランスが良く、アロマティックなワインに仕上がっております。 テイスティング・コメント 赤い果実や小さい花、ブルーベリーや白胡椒、ヘーゼルナッツやオレンジ・ピール、海を連想させるかすかな潮の香り。タンニンがソフトに感じられ、フレッシュな果実の風味と酸の広がりがよく、余韻も長く持続します。
-
【赤】LUDI ルディ
¥7,160
力強さの中に繊細さ、複雑さを併せ持ち、時間をかけて楽しめる…魅力がたっぷり詰まったフルボディの赤ワインです。 品種:モンテプルチャーノ50%、メルロ25%、カベルネ ソーヴィニヨン25% 生産者:ヴェレノージ 国:イタリア 生産地域:マルケ 熟成:バリックと大樽(新樽)で24ヶ月、瓶で6ヶ月熟成 モンテプルチャーノにカベルネとメルロをブレンドした、インターナショナルスタイルのワイン。葡萄は、標高200〜270mのアスコリ ピチェーノに近い斜面の畑から、10月の最後の週に手摘みで収穫します。柔らかくプレスした後、約30日間発酵と醸しを行います。熟成は、オークの新樽100%(バリックと大樽)を使って品種毎に別々に24ヶ月間行い、さらに瓶詰め後6ヶ月間寝かせます。‘06年からは、よりエレガントなスタイルにするために、メルロとカベルネにはライトローストの樽を、モンテプルチャーノはこれまで通りミディアムローストの樽を使うようになりました。濃いルビーレッド。魅惑的でスパイシーで熟した果実の香り、さらにオーク樽からの香りがあります。ソフトでたっぷりとしていて、しっかりとした構成があるため熟成してさらに良くなります。地元のレストランでも、1軒に1本ずつしか分けてもらえないという幻のワインです。ワイン名の「ルディ」とは、ラテン語で『ゲーム、チャレンジ』の意味です。もともと冗談半分の遊びのつもりで500本ルディを造ったことから、その名前を付けたそうです。またワイン自体もグラスに入れて置いておくと、だんだん変容していき、その様がまるでワインが「遊んでいる」ようだ、という意味を掛けているそうです。
-
【赤】AMARONE DELLA VALPOLICELLA アマローネ デラ ウ゛ァルポリッチェラ
¥5,500
生産者:ルイジ・リゲッティ 品種:コルヴィーナ・ヴェロネーゼ、ロンディネッラ、モリナーラ 熟成:5,000Lフレンチオーク(2年樽)15ヶ月 フルボディ D.O.C.ヴァルポリチェッラの法定収穫量は120hl/haですが、80hl/haに制限しています。さらに陰干しするため、実際ワインになる量は30~35ha/hlでしかありません。18軒の契約農家から最良の葡萄を買っています。2月までアパッシメント(陰干し)した葡萄を使用しています。気温が低く偶発的には醗酵が始まらないため、まず少量を人工酵母で1ヶ月程醗酵させます。醗酵が始まり、温度が上がったところで、より多くの果汁にブレンドして、また1ヶ月程醗酵します。さらに多くの果汁にブレンドし、醗酵させて3回目で終わります。葡萄の糖分が多く、残糖が5gほど残ります。その後5000Lのフレンチオークの2年樽で15ヶ月熟成しています。そのためアルコール度は高く、パワフルなワインになっています。やや濃いガーネット色、アマローネ独特の個性的な強く甘い香り、強いだけではなく果実味とタンニンとボリュームのあるアルコールが見事に調和しており、すばらしいワインとなっています。リゲッティは、アマローネを飲む時にはパルミジャーノがベストと言っていました。
-
【赤】Valpolicella Classico Superiore Campolieti Ripasso Luigi Righetti ウ゛ァルポリチェッラ クラッシコ スペリオーレ カンポリエッティ リパッソ
¥2,640
生産者:ルイジ・リゲッティ 品種:コルヴィーナ・ヴェロネーゼ、ロンディネッラ、モリナーラ 熟成:タンク、12ヶ月 ミディアムボディ 「リパッソ」とは、『元に戻す』という意味で、発酵の終わったアマローネの樽の澱の上に普通のヴァルポリチェラを入れ、3週間あまり発酵させるという醸造方法のことです。アマローネの力強さとアロマを普通のワインに与え、通常の作り方では到達出来ないレベルに高めるというわけです(アルコール分も1.5%あがります)。ラベルにも表示されるようになりました。発酵は天然酵母を使用しています。熟成は1年間タンクで行うようになりました。手間がかかる割に手頃で、この価格で買える最もコストパフォーマンスの高いワインといえます。やや濃い紫がかったルビー色、すみれの花や甘いプルーンのような香り、果実味が豊かで、若くして飲んでも充分に楽しめるスタイルです。爽やかな心地よい余韻が長く続きます。この価格のヴァルポリッチェッラとしては信じがたいすばらしい品質です。一般的に出回っている軽く、若いうちに飲まなければならないヴァルポリチェッラとは全く違い、たくましい飲みごたえがあります。パスタや牛肉、仔牛肉、チーズに良く合います。「カンポリエティ」とは『幸せな畑』の意味で、素晴らしいワインを造る畑を指し、また顧客が始めて飲んだ時の幸せな反応も指しています。
-
AMANCIO アマンシオ
¥18,000
SOLD OUT
原産地呼称:D.O.Ca. RIOJA 品種:テンプラニーリョ100% 畑:サン・ビセンテ・デ・ラ・ソンシエラ村のアマンシオ畑(12ha) 土壌:粘土石灰質。表土には大量の小さな丸石。 樹齢:約40年 収量:23hl/ha [特記事項] 徹底した収量制限を行い、 1幹に2房以下に実る葡萄のみをアマンシオに使用。 それ以上実った幹の葡萄はクリアンサ、レセルバ、グラン・レセルバ用として使われます。 結果、アマンシオに使われる葡萄は全体の収量の1割程度となります。 醸造:厳しい選果後、手作業にて除梗。更に選果台にて選果。6日間の低温浸漬。アルコール発酵は5hlと10hlのフレンチ・オーク製醗酵槽を使用。8日間ピジャージュを行い21日間のマセラシオン。マロラクティック発酵は100%新フレンチバリックにて行い、熟成にはマロラクティック発酵とは異なる新フレンチバリックにて24ヶ月。熟成期間中は4か月毎に澱引き。 JANコード:4 580168668763 2009ヴィンテージ評価 ギア・プロエンサ2012…100点 ギア・ペニン2012…93点 ワイン・アドヴォケイト…95点 インターナショナル・ワインセラー…93+点 ワイン・アドヴォケイト掲載点数一覧 参考評価 ギア・プロエンサ…100点(2006,2008,2010,2011) [テイスティング・ノート] 濃厚かつ完熟した黒い果実のアロマにカカオ、コーヒー、バニラや丁子のニュアンスに加えミネラルのアロマ。柔らかく、凝縮した果実味を滑らかな酸が支え口の中いっぱいに広がります。豊富なミネラルが余韻まで凝縮した果実味と共に長く続きます。
-
【白】ORGANZA オルガンサ
¥4,800
原産地呼称:D.O.Ca. RIOJA 品種:ビウラ50% マルバジア30% ガルナッチャ・ブランカ20% 醸造:醗酵前の低温浸漬を12時間行い、新フレンチ・バリックにて発酵。マロラクティック醗酵は行わず、醗酵と同バリックで澱と共に6ヶ月熟成。更に澱引き後に8ヶ月同バリックにて熟成。 JANコード:4562376268782 [ワイン・アドヴォケートの評価] 参考:2009ヴィンテージ 掲載文章抜粋 オルガンサ2009はバリックで発酵され、最初の6ヶ月はシュールリーで熟成、合計で14ヶ月熟成させる。バターポップコーンやミネラル、メロン、スパイス、そしてトロピカルフルーツなど豊かなアロマで鼻が喜ぶ。滑らかな口当たり、完璧なバランス。数少ない高級なリオハの白ワインの一つです。 他参考評価 ギア・ペニン…92点(2006ヴィンテージ) ギア・ペニン…90点(2007ヴィンテージ) ギア・ペニン…92点 (2011ヴィンテージ) 年間約5,000本程度しか造っていない限定商品です。新樽由来のリッチな風味とオレンジや白い花、熟した林檎など様々な香りが広がり複雑。口に含むとマロラクティック発酵を行っていない事に由来するシャープな酸がリッチな果実味を支え、力で押すだけのパワフルなワインとは一線を画すバランスを保ちます。
-
【赤】LA ATALAYA ラ・アタラヤ
¥4,180
生産者:ボデガス・アタラヤ 品種:ガルナッチャ ティントレラ (85%)、モナストレル(15%) 平均樹齢:40年以上 熟成:フレンチオーク樽(新樽)12ヶ月 フルボディ このワイナリーを代表するワインです。良い状態になるまで樽熟させたタイプで、樽熟期間は決めていません。畑の面積は25ha、標高700m~1,000m位置し、土壌は石灰質です。平均樹齢は40年以上、収穫は手摘みで行ないます。収穫量は、26ha/hlです。モナストレルを入れることで、デリケートさを出しています。発酵前に低温でプレマセラシオンを行なった後、ステンレスタンクで発酵させます。フレンチオークの新樽で12ヶ月熟成させています。ノンフィルター、ノンファイニング。生き生きとした紫色、チェリーやプラムを思わせる力強いアロマに、かすかにペッパーのニュアンスが混ざっています。素晴らしい骨格と持続性があり、非常にバランスのとれた味わいです。 ’11年が、「インターナショナルワインセラー2013年9-10月号」で90点、「ペニンガイド2014」で92点。 (ガルナッチャ ティントレラ85%、モナストレル15%、フレンチオーク樽で1年間) :インクのように濃いルビー。レッドベリーやダークベリーの生き生きとしたアロマは、ホワイトペッパーやオレンジの皮の内側のノートによって引き立てられている。ビターチェリーやスパイス入りのケーキのフレイバーは深く、集約があり、空気に触れるにつれて、フローラルな花の香りが現れる。余韻はぴりっとスパイシーで、力強くエネルギッシュでありながらしなやか、次第にタンニンの要素が顔を見せる。 90点 「インターナショナルワインセラー 2013年9-10月号」
-
【赤】Tridente Tempranillo トリデンテ・テンプラリーニョ
¥4,180
生産者:ボデガス・トリトン 等級:ビノ・デラ・ティエラ・カスティーリャ・イ・レオン 葡萄品種:テンプラニーリョ(ティンタ ダ トロ) 樹齢:70年 熟成:フレンチオーク(新樽)12ヶ月間 フルボディ トリデンテとは、水の神が持っている三叉槍(さんさそう/先が三つに分かれた槍)のことです。このエリアは水がとても大切ですので、水にちなんだ名前が付けられました。標高800m、ドゥエロ河の堆積土から成る砂質土壌の畑はなんと30以上の区画に細かく分かれています。テンプラニーリョの樹齢は古く平均で70年、仕立てはゴブレです。収穫は、9月下旬から10月中旬にわたり、数回にわけて手摘みで行い、完熟した房だけを収穫します。発酵はステンレスタンク、熟成はフレンチオークの新樽で12ヶ月行います。ノンフィルター、ノンファイニング。熟した赤い果実のアロマとデリケートなスパイスがバランスよく混ざりあっています。余韻にはダークチョコレートの心地よいフレイバーが漂います。 ’11年が、「インターナショナルワインセラー 2013年9-10月号」で91点。 (樹齢の高い株仕立ての葡萄、フレンチオークで15か月): 輝きのある紫色。オークの香りが混ざるダークベリーや、コーラ、バニラの香り高く、官能的なアロマ。スモーキーでしなやか、魅惑的な甘さを持つ、濃厚な黒や青の果実のフレイバーは、空気に触れるにつれて、さらに強く感じられる。余韻は甘く、なめらかで、再びコーラや青い皮の果実のノートが漂う。 91点 「インターナショナルワインセラー 2013年9-10月号」